Skip to content

日常生活に欠かせない「歩くこと」

介護士の大切な業務の一つ、歩行介助について

Menu
  • サイトマップ
  • 補助器具の有無による歩行介助のポイント
  • 介護士の歩行介助時の身体的負担について
  • 歩行介助の種類について
  • 安全な歩行介助を行うために

介護士の歩行介助時の身体的負担について

介護士の業務は肉体労働で、利用者の食事や入浴、排せつ、移動の介助などがあります。

その内容は利用者の介護度によっても大きく変わります。利用者に立位をとらせる場合や車いすへの移乗や移動時は、介護士の身体的な負担が特に大きくなります。力任せに行うと、体への負担が大きくかかってしまいます。その結果、腰痛を発症する場合もあります。介護職の職業病とも言える腰痛は、放っておくとぎっくり腰やヘルニアに悪化してしまう可能性があります。利用者を安全に介助するためには、介護士は自分の身体を守る必要もあります。しかし、介護士の業務において移動介助や移乗介助は頻度が多く、避けるわけにはいきません。

介護士は女性も多く、自分より体重の重い利用者を介助することも多々あります。自身の身体に負担をかけない移動、移乗のコツを知ることは、自分の身体を守るためには必要なことです。自分が立つ、歩く、座るといった動作をする時、筋肉はどう動いているか、重心はどのように移動しているかを意識してみると人間の動作がよくわかります。自分の動作と同様の自然な動き方を利用者ができるよう介助を行えば、介護士の身体的負担は最小限で済みます。加齢と共に足腰が弱ってくると歩行の際に小刻みに足を進めるようになったり足を上げきれず躓くようになり転倒のリスクが高くなります。

転倒を防ぐための歩行介助ではついつい密着して利用者を力強く支えてしまいがちですが、力み過ぎると余計な身体への負担が増えるばかりです。

コンテンツ

  • 介護士の歩行介助時の身体的負担について
  • 安全な歩行介助を行うために
  • 歩行介助の種類について
  • 補助器具の有無による歩行介助のポイント

カテゴリー

  • ペース
  • 介護度
  • 歩行器
  • 移乗
  • 補助器具
  • 足腰
  • 身体機能
  • 階段

アーカイブ

最近のコメント

    タグ

    介護度 移乗 補助器具 階段

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    日常生活に欠かせない「歩くこと」 2025 . Powered by WordPress